戦況情報

ガンプラの種類

旧キット

1990年代前半ごろまでに発売され、後述するHGやHGUC等に該当しないものは便宜上旧キットと呼ばれている。1/144と設定されたシリーズはもともと『ベストメカ・コレクション』と冠された当時の特撮番組やロボットアニメに登場したロボットやメカを立体化するバンダイのブランド内で展開されており、ガンダム(所謂RX-78-2)はベストメカ・コレクションのNo.4である。300円程度の価格であり、システムインジェクション(いろプラ)技術が導入される前のキットであるため、パーツ分割に設定の色分けがほとんど考慮されていない。3色に色分けされたガンダムの胴体も白単色で成型されていたため、設定色のイメージに近づけるのであれば塗装が必要だった。スナップフィット技術が導入されていない1980年代半ばまでのキットは、組み立てに接着剤を必要とし、平行四辺形の袋に入った接着剤が付属していた。後のHGやMGと比べると可動部位が少なく可動範囲も狭い。特に初期の商品では試行錯誤がみられ、1/100ガンダムでは腹部の装甲が無く、股関節と足首が可動しない、1/144ザクは足首が可動しない、肩のスパイクアーマーが一体など、顕著である。これらは初登場以来、四半世紀を経ても再生産が重ねられている。MSV以降ガンプラは専門のブランドとして独立した。一部の旧キットであらかじめ必要な塗装を施したフルカラーモデルというシリーズも存在し、ガンプラ生産10周年記念に作られた限定モデルもこの仕様で販売された。『機動戦士Ζガンダム』当時の旧キットはおおむねポリキャップを採用した仕様となっているが、色分けにおいては単色構成のものと2色程度の色構成のものが存在し、ある程度の塗装の必要性があった。1988年の『逆襲のシャア』以降は「いろプラ」の採用により、以前のキットに比べ塗装の必要性は低下していった。

旧キットという言葉は『機動戦士ガンダム』他、アニメが製作された当時に発売されたキットを指す意味で用いられるが、ザクレロなど一部の機体は再キット化されていない。

MGやPGなどのフレーム構造の採られた近年のキットに対して、中空の最中構造である事から「モナカキット」と呼ばれる事もあり、却って改造が容易である事から今風のプロポーションに改造した作例も多く見られるようになっている。

リアルタイプ

「How to build Gundam」などの初期のガンプラ作例の主流として、大河原邦男による版権イラストで描かれた実在の兵器を模した迷彩塗装やマーキング類を施した機体を再現した物が多く見られ、さらにこれを製品化した「リアルタイプ」と呼ばれるガンプラが発売された。ガンダム、ガンキャノン、ジム、ザク、旧型ザク、ドム、ゲルググの7種で、いずれも1/100旧キットの成形色を変更してマーキングデカールを追加した物となっている。マーキングデカールはその後MSVやMGなどに継承されている。またアニメ作画用と異なるリアルタイプデザインでの製品化は後の『戦闘メカ ザブングル』のウォーカーマシンの製品化にて全面的に採り入れられている。

FG(ファーストグレード)

新シリーズの開発によりガンプラという商品群が高価格化した上、比較的低価格な旧キットは金型の消耗等で生産量を絞らざるを得ず、低価格キットの供給は不足気味になっていた。その不足を補い入門用としての役割を果たすべく開発されたシリーズ。1999年から2000年にかけて、ガンダム、シャア専用ザクII、量産型ザクIIが販売されている。縮尺は1/144。単色成型で関節もポリキャップ無しの挟み込み方式と旧キットを思わせる仕様だが、スナップフィット方式でデザインはPGから流用している。価格は税別で300円。2006年12月11日には江崎グリコより「ポッキーガンプラパック」というポッキーとのコラボレーション商品(事実上の食玩商品)として、通常プラモデルの売られないコンビニエンスストアでも販売された。

2007年に「FG ガンダム00」のシリーズ名称で『機動戦士ガンダム00』に登場するガンダム4機が発売された。これは『機動戦士ガンダムSEEDシリーズ』の『1/144 コレクションシリーズ』の流れを汲んだシリーズで、「いろプラ」成型と新規設計のポリキャップにより『1/144 コレクションシリーズ』では固定だった肘・膝が可動するようになっていた。購買層として小学生以下の年齢層を想定していたが、売れ行き不振からか、『セカンドシーズン』の登場機は発売されなかった。

HG(ハイグレード)

ガンプラ10周年記念企画として登場。多色成形のパーツとシールにより「塗装をしなくても完成する」手軽さも売りの一つになっている。

低価格キットと高価格(高難易度)キットの中間に位置するが、低価格キットが発売されないシリーズも多い。

近年では、アニメ作品などからキット化される場合、最も多くの種類が発売されるブランドであり、コレクション性が高いシリーズとなっている。

なお、HGの名称はガンプラ以外のキャラクタープラモデルやガシャポンなどにも広く用いられている。

初期4作

1990年から91年にかけて「ガンダム」、「ガンダムMk-II」、「Ζガンダム」、「ΖΖガンダム」を当時の技術水準でリニューアルした1/144の縮尺のものが発売された。だがΖガンダムは当時の技術でもウェイブライダーへの完全変形が達成出来なかったため、オリジナルの「ウェイブシューター」という形態への変形としている。価格帯は1,000円~1,500円。このうちガンダムは多色成形のための特殊金型が劣化し、2001年5月のHGUCガンダムの発売に合わせ、通常ラインナップとしてはガンプラ史上初の絶版キットとアナウンスされ、最終生産品が発売された。その後Mk-II、Ζ、ZZもHGUCが発売され再生産が抑えられている。

作品例

「HG」のブランド名は以下のシリーズに採用されている。『第08MS小隊』シリーズを除き、各作品別に通し番号がつけられている。

・『機動戦士Vガンダム』、『機動武闘伝Gガンダム』、『新機動戦記ガンダムW』、『機動新世紀ガンダムX』、『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz』の1/100キット(主な価格帯は1,500円~2,500円、VガンダムシリーズはガンダムタイプのみがHG扱い)

・『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』、『新機動戦記ガンダムW デュアルストーリー G-UNIT』、『G-SAVIOUR』の1/144キット(主な価格帯は800円~1,000円)

・HG FIGHTING ACTION 『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz』に登場する1/144のキットのブランド名。通常版と「メタルクリヤー特別版」がある。

・HG MECHANICS 『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』の1/550キットのブランド名。2001年から2002年にかけて「ガンダム試作3号機デンドロビウム」、「ノイエ・ジール」、「ヴァル・ヴァロ」の3種が商品化された。

・HG GUNDAM SEED(SEED HG)は『機動戦士ガンダムSEED』、『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』等のC.E.(コズミック・イラ)世界のMSの1/144高価格キットに付けられたブランド名である。低価格キット(コレクションシリーズ)と比べ「肩の引き出し機構」等による可動部拡大や変形の再現、クリアエフェクトパーツ、DESTINY後半ではシリーズ共通規格のスタンドが使用可能といった差別化が図られている。『機動戦士ガンダムSEED』から始まりOVAの『機動戦士ガンダムSEED C.E.73 STARGAZER』、雑誌連載の『機動戦士ガンダムSEED FRAME ASTRAYS』まで、ラインナップされていて、品種も60種を超えている。同ブランドだが『機動戦士ガンダムSEED MSV』のキットは、別の通し番号がつけられている。

・HG GUNDAM 00(00 HG)は、『機動戦士ガンダム00』の西暦世界に登場する1/144高価格キットに付けられたブランド名。ラインナップは現在も継続中。価格帯は標準的なキットで1,000円~1,600円前後。

・HG GUNPLA BUILDERS 『模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングG』に登場する1/144のキットのブランド名。

HG-Ex 1/60

「V2ガンダム」、「シャイニングガンダム」、「Gガンダム」に冠されたブランド名。

HG UNIVERSAL CENTURY / AFTER WAR / FUTURE CENTURY

HG××(「××」は各世界観の年号名)は、『ガンダムシリーズ』に登場するモビルスーツ (MS) を、シリーズの枠にとらわれず最新の技術でモデル化するブランド名。スケールは1/144。リニューアルだけでなく、このシリーズで初めてキット化された機体もある。

多くのコンセプトデザインをカトキハジメが担当。コレクション性を重視したシリーズ展開を行っており、デンドロビウム、サイコガンダム等、大型の機体も1/144で立体化されている。2004年より台座を付属させたことが好評となり、台座を付属したモデルも展開している。それ以降は台座のないキットでも、他キットの台座を流用したり、別売りのアクションベースを使用できるのが標準仕様となった。

本シリーズの企画は、「HGグフカスタム」が好調なセールスを記録した事が発端になっている。企画段階では、「デザインを全面的にリファインした物を発売する」という内容だったが、カトキハジメから出されたシリーズ第1弾・ガンキャノンのデザインは劇中のイメージを重視した物であった為、シリーズの方向性を現在の形に修正出来たという。初期のシリーズでは「メモリアルアクション」と呼ばれる、差し替えにより劇中のポーズを再現可能なパーツが付属していた。これはシリーズが進むにつれ自然消滅してしまったが、その後は関節そのものの機構や可動範囲拡大による劇中イメージの再現が盛り込まれている。

発売開始からNo.108までは「HG UNIVERSAL CENTURY(HGUC、ハイグレード・ユニバーサルセンチュリー)」で、『機動戦士ガンダム』(U.C.0079)~『機動戦士ガンダムUC』(U.C.0096)までの「宇宙世紀」を舞台にした作品群からのキット化であったが、2010年4月発売の「ガンダムX」から「宇宙世紀作品以外の機体」もナンバリングは継続して「HG AFTER WAR(HGAW、ハイグレード・アフターウォー)」の様に各世界観の年号を冠して発売されることとなった。

・ゲーム用に描き起されたデザインをU.C.(宇宙世紀)世界に組込み展開させるプロジェクト「ハーモニー・オブ・ガンダム」や、模型誌で展開された「ADVANCE OF Z」等、映像作品以外の機体もラインナップに加わっている。

・価格帯は、標準的なキットで1,000~1,800円前後。設定上の大きさから、より高額なキットもある。

・「HGUC1/144サイコガンダム」は全高28cmの大型モデルで、価格は税別で5,000円。

・「HGUC1/144ガンダム試作3号機デンドロビウム」は、砲身を含めた全長が1m近くに達し、価格は税別で28,000円。

HGUCのキットに同スケールのメカや武器などをセットにした「HG U.C. HARD GRAPH」も発売された。

HG Ver.G30th

2009年「GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト」の一環として東京お台場・潮風公園に建立された1/1(等身大)立像モデルの1/144モデル「RX-78-2 ガンダム(バージョン ジーサーティース)」に冠されたブランド名。期間限定で通常ラインナップとして生産されたほか、等身大ガンダムの展示会場にて、ボックスアートと一部パーツを差し替えて販売された。

MG(マスターグレード)

マスターグレードは、「ガンプラ15周年記念企画」として登場した。月刊ホビージャパン・MAX渡辺らが企画協力。縮尺が1/100で、内部メカやギミックなど、より詳細な部分まで再現されている。プラモデルキット作成のための金型を流用することで機体のバリエーション展開が行われることが多く、「ジム・クゥエル」のように映像作品に数秒しか登場しない機体等が商品化されることもある。HGUCが普及品の位置づけとすれば、こだわった高級品というコンセプトのシリーズである。当初は「究極のガンプラを作る!」というコンセプトの元、「最高グレードのガンプラ」という位置づけだったが、後にPGの登場により変更され、多くの機種がラインナップされる事となった。また、カトキハジメ独自リファインバージョンのキット「Ver.Ka」や、ゲーム『機動戦士ガンダム 一年戦争』とのタイアップ、かつての人気プラモ漫画『プラモ狂四郎』オリジナルの「パーフェクトガンダム」、『機動武闘伝Gガンダム』に登場したモビルファイターをアクション性を重視しキット化した「FIGHTING ACTION」シリーズや、PGの技術などをフィードバックして初期製品を再度リファインした「ガンダム Ver.1.5」「ガンダムMk-II / Zガンダム Ver.2.0」といったバージョンアップモデルなどといった、ほかのシリーズには見られない商品展開もある。15m級MS世代の『機動戦士ガンダムF91』の主役機「ガンダムF91」もリリースされ、こちらは通常のMSよりも一回り小さいフレームを再現する為に関節にポリキャップを使用せずABS樹脂のみで構成されたフレームやビームシールドや放熱フィンにPET材を用いる等今までにないパーツ構成のキットが販売された。対象年齢は15歳以上となっている。

価格帯は(税別、コーティングバージョン等のバリエーションを除く)標準的なキットで3,000円~5,000円、一番安いモデルは「ボール Ver.Ka」の2,000円、最高値は「ジ・O」で12,000円(コーティングバージョン等のバリエーションを含めばサザビーのメタリックコーティングVer.の14,000円が最高)。

可変MSについては変形ギミック再現が原則となっており、ガンダム史上最も複雑な変形機構を持つ故に、完全変形でのキット化がされていなかったSガンダムおよびEx-Sガンダムを実現した。またヴィクトリーガンダムは15m級の小型サイズMS(模型サイズで全高約15cm)かつ分離可変型のため、変形機構や合体機構の再現が非常に困難であったが、拳部分などの一部差し替えはあるものの完全変形を再現している。

・各種イベントにおいて、限定版として「クリアバージョン」「メッキバージョン」等が発売されている。

・MS、MFにゆかりのあるキャラクターを1/20未塗装フィギュアとして同梱することもある。

・初期に発売されたMGはAFVのようなディテールアップパーツなど、ミリタリーモデル的な傾向があったが、現在ではそのようなパーツは付属しなくなっている。

・MGのRX-78-2 ガンダムは、Ver.1.0(最初のMG RX-78-2 ガンダム)、Ver.1.5、Ver.Ka、パーフェクトガンダム未装甲版、ONE YEAR WAR 0079版(後にMGザクver.2.0発売に合わせてそのカラーリングをアニメーションカラーにした商品が2007年7月に発売)、Ver.2.0の6種が存在する(成形色替え・メッキ版は除く)。特にVer.2.0はアニメ版に一番近い形状を持ち、劇中で見られるような丸みを帯びたフォルムを再現し、「可動」を追求していたOYW版を上回る可動性能が盛り込まれている。また、パーフェクトガンダム未装甲版は、HGUC版ガンダムをMGにグレードアップさせたものでもある。

・Ver.Kaは現在RX-78 ガンダム、ウイングガンダム、ボール、クロスボーン・ガンダムX1、ユニコーンガンダム、シナンジュ、ヴィクトリーガンダム、Vダッシュガンダム、コア・ブースターの9種が発売されている。クロスボーン・ガンダムX1についてはリアル等身では初プラモデル化であるが、元々カトキがデザインしたモビルスーツであり、カトキ以外の人物によるデザインのモデルが存在せず、大幅な再デザインも行われていない。同じく最初からカトキのデザインによるVガンダムも大幅なリファインはないものの、マーキング類の追加、肩ダクト部のカラー変更(TV版カラー用の部品も付属)が行われている。なお、Sガンダムシリ-ズにはVer.Kaを冠しておらず、再デザインも行われていない。再デザインが行われなかった最大の理由はHGUCでの発売時に線を減らすなどの微修正が施された画稿が起こされた為である。これはSガンダムに限らず、グフカスタムなど一部のカトキ本人がデザインを担当したMSでデザイン段階から模型化を前提としたデザインが行われたものなどで見られる。

・ボックスアート(箱絵)はCGで製作され、開田裕治や天神英貴らが手掛けたリアルタッチのものもある。

・ゲルググについては、発売当初にはなかったモールドが金型の改修により追加された。またズゴック・ガンダムMk-II等でもバリエーション展開時に一部関節が改良されている。

・『機動戦士ガンダム』に登場するMSはゾックを除き、全て出揃っている。MSV(モビルスーツバリエーション)は一部機種を除き多くが未発売となっている。なお、モビルアーマー (MA) はマスターグレードのラインナップから外れている。

・MG100体目として∀ガンダムが発表され、ガンプラ史上(BB戦士を除く)初となる人間以外の生物(牛)が付属する。

・MGのカテゴリーにはガンダム以外では、パトレイバーやダンバイン、孫悟空、仮面ライダーWなどが発売されている。

PG(パーフェクトグレード)

パーフェクトグレードは「ガンプラ20周年記念企画」として登場。縮尺は1/60。ディテールや可動性にこだわった「究極のガンプラ」を目指したシリーズで、特に人気の高い主役機中心の展開になっている。ただし、PG第1弾はエヴァンゲリオン初号機。MG以上に内部構造の再現にこだわっているほか、ダイカストなどによる金属部品や発光ダイオードによる電飾を多数用いており、ガンダムで600個超、Ζガンダムでは900個超、ガンダム試作1号機に至ってはガンダム試作1号機フルバーニアンとの換装ギミックがある為、1200個超とパーツ数も非常に多い。ただし、現在ではPGの技術やギミックのフィードバックによってMGでもPGレベルの商品内容が実現しており、スケール以外の差別化が困難となっている。対象年齢15歳以上。価格帯は最低額のスカイグラスパー+エールストライカーセットの5,000円(消費税別)から、最高額のウイングガンダムゼロ(エンドレスワルツ版)・パールミラーコーティングVer.の30,000円(消費税別)。平均(小売価格)は20,000円前後(消費税別)。最新作は2010年12月発売のストライクフリーダムガンダムである。また、2009年11月に発売されたダブルオーライザーのようにMG発売前にPGの方が先行発売されるという例もある。最近のPGは模型自体の重量増加による不安定対策として、足裏にラバーシールを貼ることで摩擦を増やし安定させるという機能が加わっている。

RG(リアルグレード)

リアルグレードは「ガンプラ30周年記念企画」として登場。1/144スケールで展開され、手のひらサイズで本物のようなリアルなモデルを、と2010年7月に第一弾であるRX-78-2 ガンダムが発売された。マスターグレードやパーフェクトグレードで培われた様々な技術の集大成として、各部にシリーズコンセプトであるリアルを求める工夫が施されている。組立においては内部のフレームに装甲をはめていく実際の構造設定に近い設計がされており、各関節はガンプラの中でも最大級の可動域が実現されている。

リアルグレードのロゴ下部には「EXCITEMENT EMBODIED」と書かれており、この言葉に対し組立説明書の裏表紙では「このキットには興奮がこめられている」という意味だと説明書きがある。

RX-78-2 ガンダムでは青色や白色、赤色部分、第二弾に登場したMS-06S シャア専用ザクでは赤色部分など、過去は一色で成形されていたパーツも2~3色の細かい色分けがなされ、未塗装状態でも非常に見栄えのするモデルが完成するのも特徴。そのため、パッケージでもスミ入れとトップコートだけで仕上げたものや素組み状態の写真が使用されている。

ランナーとパーツを繋ぐゲート部にはキャビゲート、アンダーゲート、クサビゲートを採用し、各パーツごとに白化やゲート跡を極力目立たせない工夫がなされている。

キットの構造として、従来のシステムインジェクションを進化させたアドバンスドMSジョイントという技術を採用、すでに半分組み立てられた状態の独特なランナーが使われ、パーツを切り離すだけで骨組みがほぼ完成する。これによって組み立て時のストレスが緩和され、少ない部品数で大きな可動を実現しているが、その半面デリケートなパーツでもあり破損した場合はランナーごとの部品注文が必要となる。

デカールはリアリスティックデカールが付属、注意書きやマーキングを従来のシリーズよりさらに細かく精密に、また点数も100以上と非常に多い。デカールの中には金属表現を再現するためのものもあり、関節などに貼るだけで煌びやかかつメカニックなメッキのような質感を表現可能にしている。なお、RX-78-2 ガンダムは東静岡(模型の世界首都 静岡ホビーフェア)のリアルグレード 1/1 RX-78-2 ガンダムを元にモデリングされており、デカールの選択によってそれを再現することも可能。

ボックスアートは機体頭部を中心にCGで精密に描かれており、映り込みまでを再現したまるで実写のような質感のあるものが使われている。

ニュータイプ専用情報